コーチングで実践中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人生の 1/3 を、人は寝て過ごす。
私は 1/4弱 という気がするが。
そんなわけで寝具の影響はとっても大!
これは長年おつきあいのある布団屋さんの台詞である。
高価な布団だけれど、確かに寝心地のよさが気に入って
そして、冷え性が治ってしまった?ほどの効果が気に入って
長年お付き合いが続いている布団屋さんがいる。
そろそろ買い替えたり、メンテナンスをしないといけない時期らしい。
というか、数年前から言われ続けていて、私もよく分かってはいた。
でも、今はお金の掛かることは出来るだけ避けたい。
使っている布団の中の汚れを
ドイツ製とかの吸引力抜群の掃除機で時々吸ってもらっている。
これはサービスとして提供してもらっているので、
差し障りの無い範囲で受けたいと思っている。
無料サービスは、有り難いから。
しかしこのサービスを受ける時に
そろそろメンテナンスをしないと とか、
買い替えを考えておいてくださいって言われる。
これがけっこう負担になっている。
何しろ、予算が無いから^^;
さて、ここまでは前置き
昨日いつものように無料サービスを受けて、
ついでにメンテナンスのことをあれこれ言われて
なんか気分が晴れない。
そして、今になって気がついた。
気分が晴れないのは、
説教を受けていた感覚が残っているからなんだと分かった。
なんで客である私が、説教を受けなきゃいけないのか!
サービスを受けて、商品の説明を受ける。
ここまでは普通だと思うが、
こうするべきなのにあなたは。。。というような説教って、なんで?
この辺りのちょっと感覚的に受け入れがたい対応が
つまり、営業をしている業者に、
お客である私の無能さを指摘されて
こうしなさい、ああしなさい、こうするべきなのにって言われるのは
明らかに可笑しい。
この違和感が、何とも言えずに私に疲労感を与えていたんだって気づいた。
かなりの時間が費やされた気がするけれど
分かったことで、ホッとした。
そうだよね。
本当に。
気をつけよう。
いくらいいものだからって、
説明の域を超えてしまっては何の意味も無い。
返って相手が引くだけだと、分かった。
無理強いは、相手には届かない。
本当に
気をつけよう。
私は 1/4弱 という気がするが。
そんなわけで寝具の影響はとっても大!
これは長年おつきあいのある布団屋さんの台詞である。
高価な布団だけれど、確かに寝心地のよさが気に入って
そして、冷え性が治ってしまった?ほどの効果が気に入って
長年お付き合いが続いている布団屋さんがいる。
そろそろ買い替えたり、メンテナンスをしないといけない時期らしい。
というか、数年前から言われ続けていて、私もよく分かってはいた。
でも、今はお金の掛かることは出来るだけ避けたい。
使っている布団の中の汚れを
ドイツ製とかの吸引力抜群の掃除機で時々吸ってもらっている。
これはサービスとして提供してもらっているので、
差し障りの無い範囲で受けたいと思っている。
無料サービスは、有り難いから。
しかしこのサービスを受ける時に
そろそろメンテナンスをしないと とか、
買い替えを考えておいてくださいって言われる。
これがけっこう負担になっている。
何しろ、予算が無いから^^;
さて、ここまでは前置き
昨日いつものように無料サービスを受けて、
ついでにメンテナンスのことをあれこれ言われて
なんか気分が晴れない。
そして、今になって気がついた。
気分が晴れないのは、
説教を受けていた感覚が残っているからなんだと分かった。
なんで客である私が、説教を受けなきゃいけないのか!
サービスを受けて、商品の説明を受ける。
ここまでは普通だと思うが、
こうするべきなのにあなたは。。。というような説教って、なんで?
この辺りのちょっと感覚的に受け入れがたい対応が
つまり、営業をしている業者に、
お客である私の無能さを指摘されて
こうしなさい、ああしなさい、こうするべきなのにって言われるのは
明らかに可笑しい。
この違和感が、何とも言えずに私に疲労感を与えていたんだって気づいた。
かなりの時間が費やされた気がするけれど
分かったことで、ホッとした。
そうだよね。
本当に。
気をつけよう。
いくらいいものだからって、
説明の域を超えてしまっては何の意味も無い。
返って相手が引くだけだと、分かった。
無理強いは、相手には届かない。
本当に
気をつけよう。
PR
コーチングセッションで、
プロコーチとして収入を得るために、
私はどうしたいのか?というテーマになった。
娘の学費をどうやって貯めるかという話から、このテーマになってきた。
今ある収入から貯めるためには、
生活を切り詰め、節約し、我慢しながら貯めることになる。
私のことだから、その気になれば徹底的にするだろう。
でも、それでは楽しくない。
買いたいものは我慢し、
旅行も計画するだけで行かない、
英会話教室もまた中断し、
コーチングも受けない???
バイトをする??
今度は配膳よりも時給がいい、
病院の夜勤のバイトを調べたりした。
これじゃコーチングを知るまえの自分に逆戻りするだけ。
今更それはないでしょう!
コーチングは今やビジネスとして確立しつつある。
コーチングを中心に仕事をしている人もいる。
コーチングで稼ぐことをためらうのはもう止めようと思った。
正確には、止めようと思っていたことに気付いた。
ストレングスファインダーの3番目の責任感は
仕事をする上ではとても役に立っている。
一度引き受けた仕事は、ひたすら頑張り、
上手くやろうとしているのは、
この強みがあるから。
この強みを活かせば、クライアントのサポートだって、
人一倍頑張るはず。
前向きに努力をする、
そう「惜しまない」で。
セッションで話をすることで、自分の強い意志として
コーチとしての仕事をしていこうと、改めて確認していた。
そう、自分に合ったやり方で。
仕事として向き合う以上は、
責任感を持って、惜しまずに^^v
そう、そうなれば楽しんで、励んでいける!
プロコーチとして収入を得るために、
私はどうしたいのか?というテーマになった。
娘の学費をどうやって貯めるかという話から、このテーマになってきた。
今ある収入から貯めるためには、
生活を切り詰め、節約し、我慢しながら貯めることになる。
私のことだから、その気になれば徹底的にするだろう。
でも、それでは楽しくない。
買いたいものは我慢し、
旅行も計画するだけで行かない、
英会話教室もまた中断し、
コーチングも受けない???
バイトをする??
今度は配膳よりも時給がいい、
病院の夜勤のバイトを調べたりした。
これじゃコーチングを知るまえの自分に逆戻りするだけ。
今更それはないでしょう!
コーチングは今やビジネスとして確立しつつある。
コーチングを中心に仕事をしている人もいる。
コーチングで稼ぐことをためらうのはもう止めようと思った。
正確には、止めようと思っていたことに気付いた。
ストレングスファインダーの3番目の責任感は
仕事をする上ではとても役に立っている。
一度引き受けた仕事は、ひたすら頑張り、
上手くやろうとしているのは、
この強みがあるから。
この強みを活かせば、クライアントのサポートだって、
人一倍頑張るはず。
前向きに努力をする、
そう「惜しまない」で。
セッションで話をすることで、自分の強い意志として
コーチとしての仕事をしていこうと、改めて確認していた。
そう、自分に合ったやり方で。
仕事として向き合う以上は、
責任感を持って、惜しまずに^^v
そう、そうなれば楽しんで、励んでいける!
今朝のコーチングセッションで
私はコーチにタイムマネジメントが出来ていない
だからやることも、その方法も知っていて、時間もあるのに
取り組めないことが多い
そんな話をしていた。
つまり、やる気が出てこない。
行動を起こすための仕組みづくりは
コーチングを勉強してきたので、3つや4つは身に付いている
その方法も分かっている
でも、取り組めないでいることが多い。
コーチから質問された答えを
セッションの後にも考えていた。
質問は「タイムマネジメントにおけるあなた自身のキーワードは何ですか?」
セッションでは「楽しい趣味にとりかかるために、やるべきことを先に済ませておく」ということかなと思って答えた。
でも、少し違う気がしていた。
セッション後に出てきた答えは
「もったいない」だった。
時間がもったいない。
元気に動くからだがあるのにもったいない。
いろいろなことにチャレンジできるチャンスがあるのにもったいない。
そう、私のタイムマネジメントにおけるキーワードは
もったいない!
そんなことを思いつつ
今週になってから読んでいたさださんの本に
「惜しまない」から始めよう
というテーマで書かれた文章があった。
そしてそこに書かれている文章を読んでいたら
からだが熱くなってきた。
さださんの本には
〈 今日出来ることは、今日しか出来ないんです。
明日も出来る保証はない。特に、ある年齢を過ぎたら、
体力も精神力も衰えていくのは避けられない。だったら、
明日出来なくなることの方が多いはずです。
そう思ったら、惜しむ暇なんてないんですよ。〉
全力投球とか一所懸命という言葉が思い出される。
さださんが昔からよく使っていた言葉だ。
自分が探していた答えと重なるところがある気がした。
だからちょっとびっくりした。
そして、
そうか「惜しまない」から始めればいい
そう思えた。
私はコーチにタイムマネジメントが出来ていない
だからやることも、その方法も知っていて、時間もあるのに
取り組めないことが多い
そんな話をしていた。
つまり、やる気が出てこない。
行動を起こすための仕組みづくりは
コーチングを勉強してきたので、3つや4つは身に付いている
その方法も分かっている
でも、取り組めないでいることが多い。
コーチから質問された答えを
セッションの後にも考えていた。
質問は「タイムマネジメントにおけるあなた自身のキーワードは何ですか?」
セッションでは「楽しい趣味にとりかかるために、やるべきことを先に済ませておく」ということかなと思って答えた。
でも、少し違う気がしていた。
セッション後に出てきた答えは
「もったいない」だった。
時間がもったいない。
元気に動くからだがあるのにもったいない。
いろいろなことにチャレンジできるチャンスがあるのにもったいない。
そう、私のタイムマネジメントにおけるキーワードは
もったいない!
そんなことを思いつつ
今週になってから読んでいたさださんの本に
「惜しまない」から始めよう
というテーマで書かれた文章があった。
そしてそこに書かれている文章を読んでいたら
からだが熱くなってきた。
さださんの本には
〈 今日出来ることは、今日しか出来ないんです。
明日も出来る保証はない。特に、ある年齢を過ぎたら、
体力も精神力も衰えていくのは避けられない。だったら、
明日出来なくなることの方が多いはずです。
そう思ったら、惜しむ暇なんてないんですよ。〉
全力投球とか一所懸命という言葉が思い出される。
さださんが昔からよく使っていた言葉だ。
自分が探していた答えと重なるところがある気がした。
だからちょっとびっくりした。
そして、
そうか「惜しまない」から始めればいい
そう思えた。
気をもんでいた勉強会も
始めると、というか仲間と会い、
話をし始めることで
どこかにスイッチが入るように
気持ちが上向きになる
この辺りにヒントがある気もする
話をすることや、声を聞くこと、
勉強会の会場に入ること
そして、もう後には引けない状況に移っていることが
スイッチを入れているのだと思う。
そして、上手くいかないと思う時に
もっと準備に時間を掛けておけばよかったと反省するのだろう。
勉強会の準備の段階で
メールで相談を持ちかける
電話して声を聞く
一人ではなく、仲間がいることを
何らかの手段で私が実感できたら
準備にもう少し力が入れられるのかもしれない。
ちょっとだけ前に進んだ自分を見た気がする。
始めると、というか仲間と会い、
話をし始めることで
どこかにスイッチが入るように
気持ちが上向きになる
この辺りにヒントがある気もする
話をすることや、声を聞くこと、
勉強会の会場に入ること
そして、もう後には引けない状況に移っていることが
スイッチを入れているのだと思う。
そして、上手くいかないと思う時に
もっと準備に時間を掛けておけばよかったと反省するのだろう。
勉強会の準備の段階で
メールで相談を持ちかける
電話して声を聞く
一人ではなく、仲間がいることを
何らかの手段で私が実感できたら
準備にもう少し力が入れられるのかもしれない。
ちょっとだけ前に進んだ自分を見た気がする。
医療コーチング研究会の代表をしている。
今年から、この大役を前任者から受け継いだ。
毎月の勉強会の前は、元気がなくなってしまう。
荷が重い!と、感じるからだ。
何度かコーチングでこの課題を上手くこなしていくための話をした。
こんなふうになったら、きっと満足できる。
そのイメージはある。
でも、準備はそこまでには至らず、
毎回反省だけが繰り返される。
さすがに、人前で話すことが苦手という域は脱した気がするが。
上手くはないが、なんとかしている感じで、
ひたすら冷や汗。。。。。
恐らく、これはなりたい私ではないからだと思う。
全力を尽くしたいけれど、どこかで全否定している。
でも、そろそろしっかりと向き合いたいと思っている自分もいる。
始めてから、覚悟が出来て、頑張ろうという気持ちも出て来る、
そういう場合もありか。
今年から、この大役を前任者から受け継いだ。
毎月の勉強会の前は、元気がなくなってしまう。
荷が重い!と、感じるからだ。
何度かコーチングでこの課題を上手くこなしていくための話をした。
こんなふうになったら、きっと満足できる。
そのイメージはある。
でも、準備はそこまでには至らず、
毎回反省だけが繰り返される。
さすがに、人前で話すことが苦手という域は脱した気がするが。
上手くはないが、なんとかしている感じで、
ひたすら冷や汗。。。。。
恐らく、これはなりたい私ではないからだと思う。
全力を尽くしたいけれど、どこかで全否定している。
でも、そろそろしっかりと向き合いたいと思っている自分もいる。
始めてから、覚悟が出来て、頑張ろうという気持ちも出て来る、
そういう場合もありか。
最新記事
(03/30)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/22)
(03/21)
(03/20)
(03/20)
(03/18)
(03/17)
(03/16)
(03/15)
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
プロフィール
HN:
negisun
年齢:
62
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/11
職業:
看護師、コーチ
趣味:
洋裁、旅行、お菓子作り
自己紹介:
クリニックで看護師をしています。今年で26年目になります。
生活習慣の改善に関する情報発信をしています
生活習慣改善コーチング
無料体験コーチングのクライアントさんを募集しています
2005年ハクビコーチングスクールプロクラス終了
ストレングスファインダー
共感性
収集心
責任感
内省
最上志向
エニアグラム
タイプ1(改革する人)
4つのタイプ分け
プロモーター
生活習慣の改善に関する情報発信をしています
生活習慣改善コーチング
無料体験コーチングのクライアントさんを募集しています
2005年ハクビコーチングスクールプロクラス終了
ストレングスファインダー
共感性
収集心
責任感
内省
最上志向
エニアグラム
タイプ1(改革する人)
4つのタイプ分け
プロモーター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
リンク
カウンター
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(04/02)
(04/09)
(04/10)
(04/11)
(04/12)
(04/16)
(04/23)
(04/26)
(05/01)
(05/13)
(05/16)
(05/17)
(05/20)
(05/21)
(05/23)
(05/24)
(05/28)
(05/29)
(05/31)
(06/05)
P R
忍者アド