忍者ブログ
コーチングで実践中
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

りょうさんのブログで

ハイライトインタビューの記事を書いてもらいました!

院内コーチングの始まりの頃の話です

看護婦を目指したことのことも含めて

いろいろとお話をしました

読んでみてください

↓  ↓  ↓

 http://ameblo.jp/ryoiimura/entry-10409612584.html


PR
生活習慣改善コーチングを始めてから

気になっていた自分のスキルの無さ

スキルというのは生活指導や食事指導や運動の指導

もちろんコーチングだけだったら指導はいらない


しかし、実際に生活習慣改善コーチングを始めると

いろいろと必要なものが見えてきて

やはり指導案のようなものも作れた方がいい気がしてきた

そのためにもちゃんとした勉強をしたかった


健康管理士一般指導員資格認定試験は

これを受けるという過程で

さまざまな知識や情報が手に入った

どんなことを知っていたらいいのかがわかれば

何を勉強すればいいかもわかり

あとは時間と根気と実践で身に付いていく

そう、生活習慣改善コーチングのノウハウが

一つ課題が終了したけれど

本番はこれから
保健指導に医療コーチングを活かそう!というブログ


今、勉強している健康管理士指導員の

資格を取る過程での学び

資格を取った後の学び


さらにそこから健康に関する情報を発信して

その過程で自分が学んだ保健指導の医療コーチングを活かす

そのノウハウをこのブログで書きつつ

自分自身の学びも深めていきたい


そんなブログを書き始めた
都内の某所にて

健康管理士一般指導員の資格取得説明会に行ってきて

やはり勉強してみようと思っている


独自に勉強するには時間も手間も掛かり

そしてやる気が続くかも心配。。。


通信教育とはいえ、添削問題を提出しながら勉強し

終われば資格認定試験がある

認定試験は後で受けるにしても

必要な知識が学べるテキストにそって学んで行けば

すぐにも活用することが出来る


ナースでコーチで健康管理士だったら鬼に金棒!

生活習慣改善コーチングをしていく上で

相手が満足のいくサポートをしていけると思う



この資格は主婦さえも受験者がいるというから

本当に一般の人にも分かる内容なのだろう



だとしたら、私が理解し使える必要があるのでは?

仕事としてしていく以上は

必要でしょう^^v


というわけで、久々に学生のようにお勉強!
明日タイトルの指導員になるための

通信教育の説明会を受けに行ってくる


説明会抜きで始めても良かったけれど

人と会って

教材を見て

その雰囲気の中で

自分がどう感じるかで判断したい


生活習慣病を学び、自分の知識を増やし

生活指導のいろはを知っていることは

生活習慣改善コーチングには

役に立つ!と思い

学びの場を求めている

そんな自分を満足させてくれる出会いがあればと期待もある

けれど、ちょっと違う気もしている


この迷いも、明日はっきりするのだろう
強い夢は叶う
2009年4月2日よりこのブログを書き始めました。自分の夢を叶えるために、そして夢を叶えた軌跡を残すために
プロフィール
HN:
negisun
年齢:
62
性別:
女性
誕生日:
1963/07/11
職業:
看護師、コーチ
趣味:
洋裁、旅行、お菓子作り
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
最新CM
[07/11 NONAME]
[03/21 カンパリソーダ]
[03/20 プラサーダ]
[03/09 プラサーダ]
[03/09 カンパリソーダ]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
忍者アド
忍者ブログ [PR]