忍者ブログ
コーチングで実践中
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はクライアントさんとのセッションのあと

楽しくて、しかもすっきりした感じが残っている


セッションで話を聞く時に

相手の話したいことに集中していた

あまり意識していないのに

相手の気持ちを優先していた


例えば

話したいことは?

どういう意味でその言葉を使っているのかを聞いたり

しばらく話を聞いた後に

話し始めで使った質問をもう一度したり


二人が集中して

相手の話したいこと

相手が見つけたいもの

それについて話をしていた


最後にはとてもとても具体的な行動レベルの答えが出てきた

しかも、私のリクエストを喜んで行動に結びつけてくれた

自分でもいいセッションだったって思う

だからすっきりしているのかもしれない
PR
今月も無事、勉強会を開催することが出来た!

初参加の看護師さんも満足されたようで

2回目参加の看護師さんも少し理解が深まったようで


私としてはコーチングに興味を持ってくれた医療者の

コーチングの学びの場を提供出来たのが

ただただ嬉しい!


次の勉強会は1ヶ月後!

もう少し参加者を増やして

コーチングの良さを医療者に知ってもらえたら。。。


終わったばかりだけれど、

次に向けた準備を開始する!

ピッとスイッチが入った感じ♪
昨日のセッションでは

まるで打ち上げ花火が夜空に広がった時のような

奇麗でくっきりとしたゴールをみた


これが私が欲しかったゴール?

そうなんだ

だからコーチングを知る必要があって

医療コーチング研究会の代表になるというチャンスと出会い

クリニックで18年も働いていて

院内コーチングと称して

生活習慣改善コーチングを始めたんだ



私はこれから何をしていきたいか?


これまでしてきた生活習慣改善コーチングを

さらに発展させて

それを医療の中に広めていきたい

私は指導にコーチングを採用していきたいという医療者に

どんなやり方で、どれくらいの時間を掛けて

それによってどんな効果があったか

どのように進めるのが効果的かを伝えていきたい

これをお手本のようにしてもらうことで

医療を受ける人たちがコーチングの恩恵を受ける

たくさんの医療者が行なうことで

恩恵を受ける人たちも増えていく


だから私は自身の経験を積み、

医療者に効果的なコーチングの方法を伝えていきたい


これが私のしたいこと



私の欲しかったゴールは


豊富な経験をもとに、

講義をしたり、勉強会を開催したりしていること

笑顔で楽しそうに、自信を持って話をしている




明日のマラソン大会のための下見が目的だったけれど

今日はコーチングにおけるゴールと

そこまでの道のりを考えるいい機会を得た


ハプニングの中で。。。

大会の行なわれる公園に行くために

最寄り駅(と自分で思い込んでいた駅)を降りた

昭島駅

公園の昭島口から入場しようと思っていた

だけど、そこに行くまでの道順など知らない

方角さえ間違わなければきっと行けるという妙な自信

当てにはならない自信だった



道に迷いながら考えたのは

どんなにゴールが明確になっていても

そこに至るまでの道のりが分からなければ

あるいは間違っていたら

辿り着けない



今日は運良く昭島口に辿り着いたけれど

迷いつつ、気持ちも疲れ、歩き疲れ

道のりをもっと明確に(地図のように)

見た目にも納得して歩き始められるものがあれば

疲れも違っていただろうに



気持ちはゴールに向かい、

迷わず

回り道をしない分、疲れも少ない

最短距離を行くための道のりを明確にする

これも重要なことと体感した


大会の下見はしっかりとは出来なかったけれど

得たものは大きい!
最近読んでいる本「一瞬で自分を変える法」アンソニー・ロビンズ[著]

2年くらい前に古本屋で見つけて、買って読んだ時には

「へぇー、そうなんだ。」という感じ。

1年くらい前に読んだ時には

「そうだよなぁー。本気にならなきゃな。。。」という感じ。

そして現在、3回目にこの本を読みながら

「本気でやってみたら、どう変わるのか?試してみるか!」と

かなりやる気になってきている。


このところ、他の本からも感化されて

コーチングセッションでも自分なりに進みたい方向が見えてきて

今までの自分とこれからの自分を考えている時間が多い。


そして、自分の時間の使い方

何にどれだけの時間を使いたいのか?

それをランニング中に考えていた。


そして出てきた答え。

それは、コーチングの時間を平日に2時間。休日は2時間×2回。

休日には洋裁の時間に1時間。お菓子作りに1時間の時間を持ちたいということ。

洋裁とお菓子作りは趣味と実益を兼ねていて、

創意工夫を楽しめる素敵な時間である。


そして、これを実現し、続けている自分についてイメージし

さらに、出来ない自分をイメージしてみた。


実現している自分は、自分との約束を守り

目標に向かっている自分で

かなりいい感じ。


出来ない自分は、今までと同じ自分で

少しは頑張っているけれど

いつも自分に不満を感じていて

それが自信喪失につながっていて

時にやる気を失っている。


走りながら、計算すると

コーチングに費やしていきたいと思っている時間は

クリニックで看護師として働いている時間のほぼ半分だということが分かった


看護師の時間は1週間で37.5時間

コーチングの時間は1週間で18時間

一週間(168)−37.5−18=112.5時間(1週間の仕事をしていない時間)

1/4が睡眠時間とすると42時間(1週間の睡眠時間)

112.5−42=70.5時間(1週間の起きていて仕事をしていない時間)

起きている時間で仕事をしている時間は55.5時間で

仕事をしていない時間の方がずっと多い。

働き過ぎでもないと思った。

実際にやろうとすれば平日の2時間はかなりきつい気がする。

でも、こうして時間で見ると大した時間でもない気がしてくるから不思議。


30分間のランニングのゴールで、

セルフコーチングでの具体的な行動を決めた。

それは最初の一歩として

夕方から夜にかけて

洋裁1時間。お菓子作り1時間。コーチングの仕事を2時間。

この時間を確保すること。


そして、実行した。

自分との約束が守れたのでなんだか嬉しい。

強い夢は叶う
2009年4月2日よりこのブログを書き始めました。自分の夢を叶えるために、そして夢を叶えた軌跡を残すために
プロフィール
HN:
negisun
年齢:
61
性別:
女性
誕生日:
1963/07/11
職業:
看護師、コーチ
趣味:
洋裁、旅行、お菓子作り
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
最新CM
[07/11 NONAME]
[03/21 カンパリソーダ]
[03/20 プラサーダ]
[03/09 プラサーダ]
[03/09 カンパリソーダ]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
忍者アド
忍者ブログ [PR]