コーチングで実践中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アンチエイジングにもつながる
元気で長生きをする習慣を
調査し報告された本を読みました
サイトでも紹介している本です
「ボケない100歳2309人がやっていること」
生き甲斐や楽しみを持ち続け
100歳になっても老後のことを楽しみに思っている?!
生きる気力満々で元気に歳を重ねている人たちの
習慣を知ると
見習いたい事が多いと気づきます
長生きを目指したいわけではないけれど
元気に歳を取りたいなと思うのです
最後まで多いに人生を楽しみたい!
元気で長生きをする習慣を
調査し報告された本を読みました
サイトでも紹介している本です
「ボケない100歳2309人がやっていること」
生き甲斐や楽しみを持ち続け
100歳になっても老後のことを楽しみに思っている?!
生きる気力満々で元気に歳を重ねている人たちの
習慣を知ると
見習いたい事が多いと気づきます
長生きを目指したいわけではないけれど
元気に歳を取りたいなと思うのです
最後まで多いに人生を楽しみたい!
PR
腰痛はいろいろな要素の入り組んだ痛みです
ゆえに生活習慣病の一つになっています
そもそも腰痛は起こるものと思って
予防することが大事だと思うのです
私も何度も痛い目にあっていて
予防は大事と思います
専門書を100冊読む!という今年の目標の
今月の7冊の中の一冊は
腰痛になってしまった方が
腰痛を治すための本です
本の中でストレッチ方法が示されていて
自分のペースで行っていくと
再発しにくい状態になっていきます
私は喉もと過ぎて熱さを忘れていましたが
今月からストレッチを再開させました
さらにもう一度この本を読み直したことで
毎日続けることの大切さを
再認識しています
サイトでも紹介している本です
腰痛は絶対に治る!
腰痛持ちと思っている方にはお勧めの本です
ゆえに生活習慣病の一つになっています
そもそも腰痛は起こるものと思って
予防することが大事だと思うのです
私も何度も痛い目にあっていて
予防は大事と思います
専門書を100冊読む!という今年の目標の
今月の7冊の中の一冊は
腰痛になってしまった方が
腰痛を治すための本です
本の中でストレッチ方法が示されていて
自分のペースで行っていくと
再発しにくい状態になっていきます
私は喉もと過ぎて熱さを忘れていましたが
今月からストレッチを再開させました
さらにもう一度この本を読み直したことで
毎日続けることの大切さを
再認識しています
サイトでも紹介している本です
腰痛は絶対に治る!
腰痛持ちと思っている方にはお勧めの本です
年間100冊を目標にしているが
未だ5冊しか読んでいません
あと8ヶ月で95冊読めるだろうか?
そこで今までにない方法で
チャレンジしてみることにしました

今月の目標7冊を
同時進行で読み出すという方法です
上手くいくかどうか?!
重たい本を通勤で持ち歩くのは大変だし
職場に1冊置いておき、昼休み用にしたり
土日にはこの本
木曜にはこの本と
決めておくことで
本の続きを読みたい気持ちが
今まで以上に増すかも知れないし
何しろ上手くいっていないなら
違うやり方をしてみるのもいいので
今月は同時に7冊を読破します^^v
未だ5冊しか読んでいません
あと8ヶ月で95冊読めるだろうか?
そこで今までにない方法で
チャレンジしてみることにしました
今月の目標7冊を
同時進行で読み出すという方法です
上手くいくかどうか?!
重たい本を通勤で持ち歩くのは大変だし
職場に1冊置いておき、昼休み用にしたり
土日にはこの本
木曜にはこの本と
決めておくことで
本の続きを読みたい気持ちが
今まで以上に増すかも知れないし
何しろ上手くいっていないなら
違うやり方をしてみるのもいいので
今月は同時に7冊を読破します^^v
脂ぎった肉も、ケーキも、アイスクリームも
カロリーが高いだけで
栄養素が含まれていない食品は
食べてはいけない?!という気分になります
私のサイトでも紹介したことがある本ですが
「加速する肥満」という本を読んでいます
この本を読んでいると
食べたいというだけで
甘いものや脂っこいものを食べることが
理性のない愚かな行為という気がしてきます
ただ、栄養のある食事だけを腹八分目に食べていることは
なんだか人間らしくない気もしています
人はある程度欲望を満たしながら生きているし
欲望を満たすために生きているから
人生の面白みがあるのではないかと
健康的な人生だけが正しいとは思えない
と、生活習慣病を改善していきましょうと
言い続けている私が言ってはいけないか?
しかし。。。
納得できるなと思いつつ
これが唯一正しいあり方とも思えない
まぁ、あまり太らないほうがいいですがね
カロリーが高いだけで
栄養素が含まれていない食品は
食べてはいけない?!という気分になります
私のサイトでも紹介したことがある本ですが
「加速する肥満」という本を読んでいます
この本を読んでいると
食べたいというだけで
甘いものや脂っこいものを食べることが
理性のない愚かな行為という気がしてきます
ただ、栄養のある食事だけを腹八分目に食べていることは
なんだか人間らしくない気もしています
人はある程度欲望を満たしながら生きているし
欲望を満たすために生きているから
人生の面白みがあるのではないかと
健康的な人生だけが正しいとは思えない
と、生活習慣病を改善していきましょうと
言い続けている私が言ってはいけないか?
しかし。。。
納得できるなと思いつつ
これが唯一正しいあり方とも思えない
まぁ、あまり太らないほうがいいですがね
口から老化を防いでいくという
これも生活習慣改善の一つの切り口と思うが
「不老は口から」という本を読んでいると
非常に興味深い内容が書かれていました
しわやたるみが気になる年頃なので
そんな私が即実践していきたいと思える体操が
紹介されていたのです
皮下組織の下の筋肉層が減ることで
しわにもなり、たるんでもくるのです
すごく納得できました
いくら高いクリームを塗っても
栄養素を補給しても
衰えた筋肉を何とかしないで
たるみが改善されるわけがない!
そういわれたら、その通り!って思えました
以前に歯科で習った
「あいうベー」体操と同じだなって思いました
時々していましたが
毎日やってみよう!って
日に3回は口の体操を始めました
数年前にも読んでいた本ですが
そのときには気になっていなかったのでしょう
しわたるみところは記憶に残っていなので。。。
もう一度読んでみようと思えてよかったです^^
これも生活習慣改善の一つの切り口と思うが
「不老は口から」という本を読んでいると
非常に興味深い内容が書かれていました
しわやたるみが気になる年頃なので
そんな私が即実践していきたいと思える体操が
紹介されていたのです
皮下組織の下の筋肉層が減ることで
しわにもなり、たるんでもくるのです
すごく納得できました
いくら高いクリームを塗っても
栄養素を補給しても
衰えた筋肉を何とかしないで
たるみが改善されるわけがない!
そういわれたら、その通り!って思えました
以前に歯科で習った
「あいうベー」体操と同じだなって思いました
時々していましたが
毎日やってみよう!って
日に3回は口の体操を始めました
数年前にも読んでいた本ですが
そのときには気になっていなかったのでしょう
しわたるみところは記憶に残っていなので。。。
もう一度読んでみようと思えてよかったです^^
最新記事
(03/30)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/22)
(03/21)
(03/20)
(03/20)
(03/18)
(03/17)
(03/16)
(03/15)
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
プロフィール
HN:
negisun
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/11
職業:
看護師、コーチ
趣味:
洋裁、旅行、お菓子作り
自己紹介:
クリニックで看護師をしています。今年で26年目になります。
生活習慣の改善に関する情報発信をしています
生活習慣改善コーチング
無料体験コーチングのクライアントさんを募集しています
2005年ハクビコーチングスクールプロクラス終了
ストレングスファインダー
共感性
収集心
責任感
内省
最上志向
エニアグラム
タイプ1(改革する人)
4つのタイプ分け
プロモーター
生活習慣の改善に関する情報発信をしています
生活習慣改善コーチング
無料体験コーチングのクライアントさんを募集しています
2005年ハクビコーチングスクールプロクラス終了
ストレングスファインダー
共感性
収集心
責任感
内省
最上志向
エニアグラム
タイプ1(改革する人)
4つのタイプ分け
プロモーター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
リンク
カウンター
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(04/02)
(04/09)
(04/10)
(04/11)
(04/12)
(04/16)
(04/23)
(04/26)
(05/01)
(05/13)
(05/16)
(05/17)
(05/20)
(05/21)
(05/23)
(05/24)
(05/28)
(05/29)
(05/31)
(06/05)
P R
忍者アド